2012年10月04日
「釣果自慢」来ました!その2
さて、次の日は近場にあるドロームに行ってみました……が!
入り口の看板を見てあんぐり…。なんと、この日は前日(旗日)の
振り替え休日、ということでお休みでした…(+_+)
うーむ、まさかの展開にどうしようかと、管釣りドットコムと
にらめっこする事に(笑)。
すると、函館に向かう方向に、尻別川フィッシングエリアという
管釣りがあるじゃありませんか! しかも大型に特化した管釣り
らしいという情報も。時間を無駄に出来ないのでそそくさと
その場を立ち去り、ナビを頼りに辿り着いたのは9時をちょっと
過ぎた頃でした。お客さんは…おお、一人しかいない!
流石は平日、流石は北海道!(?)ということでレギュレーションの
説明と受付を済ませます。ここでは魚を守るために、ネットを
消毒液に浸してから釣り場に持ち込むようにしていました。
これは良い試みかもしれないですね~。
ここは大小の池が一つずつの2面構成となっていました。気が
はやってしまい、小さい方の池の写真を取り忘れてしまいました。
この日は前日のぐずついた天気とはうって変わって良い天気♪
…というか、暑い…。雲は多少あるものの、日差しを遮ることは
無く、気温はグングンと上がり、汗がだらだらと…。飲み物を
買おうにも、自販機も飲み物の販売もしていないとのこと。
仕方が無いので最寄りのコンビニまで買いに行くことにしました。
走り出して暫く経っても車の外気温度計は36℃を指しています。
この状態では、大抵実測値より1~2℃は高く表示するものなので
それを考えても34℃…。涼しいんじゃなかったのか、北海道!?
取り敢えず、コンビニでスポーツドリンクとガリガリくんを
買い漁り、残りの時間を戦う事に。まぁ、あとでTシャツを
見てみたら汗の跡が白く浮き出たりしていて、ヘタをすれば
熱中症になっていたかもしれない程の暑さだった、と想像して
頂ければ。。。
まぁ、気温はそんな状態でしたが、水温にはそれ程影響がでて
いなかったらしく、魚達はすこぶる元気でした。
もしかしたら普段はもっと釣りやすかったのかもしれませんが、
それでも数もサイズも充分過ぎる程釣れました~。
特にナガイヤツは大活躍! あまり使っている人がいないのか、
良い感じで連発しました。あとは全般的にクランクが良かった
ですね~。写真のサイズがアベレージという、まさしく大型ばかり
の場所でしたし、プレッシャーが低いという状況が作り出した
奇跡のような状態だったかもしれませんが、とても良い思いを
させていただきました。移動があるために2時ちょっと過ぎには
上がってしまったのですが、右腕は既にパンパンになっていました。
近場にこんな場所があったら良いな~、なんて思ったのですが、
関東ではきっと人でいっぱいになってしまうんでしょうね~。
とにかく、この二日間は初の北海道での管釣り体験となったの
ですが、どちらもそれぞれに特徴や楽しみ方があって、良い経験を
させてもらった釣行となりました。
機会があったら、またぜひ北海道で釣りを楽しみたいと思います。

尻別川フィッシングエリアの大きい池です。
防水カメラを買ったので、ついでに遊んでみました(笑)。

ナガイヤツ70FD パールホワイト腹赤で。
カニカマの愛称(…個人的には逆カニカマでは?と思っています)で
知られるナガイヤツの定番カラー。
ヒレピンで良いサイズ♪ こんなのが普通に釣れてきます!

ナガイヤツ70FD 蛍光緑で。
魚体が反ってしまっているのであまり大きく見えませんが、
これでも40cmオーバーです。コレがアベレージですからね~。

ナガイヤツ90FD 青尻赤で。
ナガイヤツは北海道でも大活躍♪ ここの魚はなかなか寄ってこない
タフな魚ばかりでした。

ZANMAIクランクで。
他にクラピーなどの定番クランクも絶好釣。この日はスプーンは
あまり良くなかった感じでした。
以上、北海道釣行報告でした。
ちきちきばったさん 北海道ついに行っちゃいましたか!
まわりたいところが多くて1週間あっても足りないでしょう。
釣り場で飲み物が買えないのは大変でしたね。
我慢しないでちゃんとコンビニまで行ったのは
えら~い!熱中症になってしまったら
釣りどころじゃないですから。
今度は飲み物用のクーラーボックスを用意するのも
いいかも。
ドロームがお休みだったのは残念ですが
他の釣り場ではいい魚と出会えてよかったですね~
あの引きを味わっちゃうと
これから関東の釣り場に戻った時に
ちょっと物足りなくなるかな?
それにしてもうらやましい~
dekopon
TOMのページはこちらから
入り口の看板を見てあんぐり…。なんと、この日は前日(旗日)の
振り替え休日、ということでお休みでした…(+_+)
うーむ、まさかの展開にどうしようかと、管釣りドットコムと
にらめっこする事に(笑)。
すると、函館に向かう方向に、尻別川フィッシングエリアという
管釣りがあるじゃありませんか! しかも大型に特化した管釣り
らしいという情報も。時間を無駄に出来ないのでそそくさと
その場を立ち去り、ナビを頼りに辿り着いたのは9時をちょっと
過ぎた頃でした。お客さんは…おお、一人しかいない!
流石は平日、流石は北海道!(?)ということでレギュレーションの
説明と受付を済ませます。ここでは魚を守るために、ネットを
消毒液に浸してから釣り場に持ち込むようにしていました。
これは良い試みかもしれないですね~。
ここは大小の池が一つずつの2面構成となっていました。気が
はやってしまい、小さい方の池の写真を取り忘れてしまいました。
この日は前日のぐずついた天気とはうって変わって良い天気♪
…というか、暑い…。雲は多少あるものの、日差しを遮ることは
無く、気温はグングンと上がり、汗がだらだらと…。飲み物を
買おうにも、自販機も飲み物の販売もしていないとのこと。
仕方が無いので最寄りのコンビニまで買いに行くことにしました。
走り出して暫く経っても車の外気温度計は36℃を指しています。
この状態では、大抵実測値より1~2℃は高く表示するものなので
それを考えても34℃…。涼しいんじゃなかったのか、北海道!?
取り敢えず、コンビニでスポーツドリンクとガリガリくんを
買い漁り、残りの時間を戦う事に。まぁ、あとでTシャツを
見てみたら汗の跡が白く浮き出たりしていて、ヘタをすれば
熱中症になっていたかもしれない程の暑さだった、と想像して
頂ければ。。。
まぁ、気温はそんな状態でしたが、水温にはそれ程影響がでて
いなかったらしく、魚達はすこぶる元気でした。
もしかしたら普段はもっと釣りやすかったのかもしれませんが、
それでも数もサイズも充分過ぎる程釣れました~。
特にナガイヤツは大活躍! あまり使っている人がいないのか、
良い感じで連発しました。あとは全般的にクランクが良かった
ですね~。写真のサイズがアベレージという、まさしく大型ばかり
の場所でしたし、プレッシャーが低いという状況が作り出した
奇跡のような状態だったかもしれませんが、とても良い思いを
させていただきました。移動があるために2時ちょっと過ぎには
上がってしまったのですが、右腕は既にパンパンになっていました。
近場にこんな場所があったら良いな~、なんて思ったのですが、
関東ではきっと人でいっぱいになってしまうんでしょうね~。
とにかく、この二日間は初の北海道での管釣り体験となったの
ですが、どちらもそれぞれに特徴や楽しみ方があって、良い経験を
させてもらった釣行となりました。
機会があったら、またぜひ北海道で釣りを楽しみたいと思います。

尻別川フィッシングエリアの大きい池です。
防水カメラを買ったので、ついでに遊んでみました(笑)。

ナガイヤツ70FD パールホワイト腹赤で。
カニカマの愛称(…個人的には逆カニカマでは?と思っています)で
知られるナガイヤツの定番カラー。
ヒレピンで良いサイズ♪ こんなのが普通に釣れてきます!

ナガイヤツ70FD 蛍光緑で。
魚体が反ってしまっているのであまり大きく見えませんが、
これでも40cmオーバーです。コレがアベレージですからね~。

ナガイヤツ90FD 青尻赤で。
ナガイヤツは北海道でも大活躍♪ ここの魚はなかなか寄ってこない
タフな魚ばかりでした。

ZANMAIクランクで。
他にクラピーなどの定番クランクも絶好釣。この日はスプーンは
あまり良くなかった感じでした。
以上、北海道釣行報告でした。
ちきちきばったさん 北海道ついに行っちゃいましたか!
まわりたいところが多くて1週間あっても足りないでしょう。
釣り場で飲み物が買えないのは大変でしたね。
我慢しないでちゃんとコンビニまで行ったのは
えら~い!熱中症になってしまったら
釣りどころじゃないですから。
今度は飲み物用のクーラーボックスを用意するのも
いいかも。
ドロームがお休みだったのは残念ですが
他の釣り場ではいい魚と出会えてよかったですね~
あの引きを味わっちゃうと
これから関東の釣り場に戻った時に
ちょっと物足りなくなるかな?
それにしてもうらやましい~
dekopon
TOMのページはこちらから
Posted by TOMのページ at 09:24│Comments(0)
│「釣果自慢」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。